(画像はイメージです)
2019年10月15日、ドーモ株式会社は大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)が「Domo」プラットフォームを同日導入したと、発表しました。Osaka Metroは、2025年に迎える大阪・関西万博をきっかけに利用しやすいよう、改良を目指しています。
2018年4月に「大阪市交通局」から「Osaka Metro」となりましたが、財務や統計データなどが各システムに散在しており、データの収集に時間がかかっていました。そのため、データ活用が進められず、意思決定やアクションのベースがありませんでした。
そこではじめに、データ活用基盤を整え、社員がデータを利用できる環境を構築します。経営層向けには経営判断に利用できるよう、経営分析データ(KPIなど)を可視化します。
また、駅周辺情報の集約、乗車人員数、顧客の購買や移動傾向の分析に活用し、このデータを基にしたインサイトから、新たな取り組みやサービスに展開していく予定です。
すべてのシステムを結ぶハブとして利用して、データのリンク、結合、アクセスが実現可能です。モバイル端末からでも、協業や意思決定が行え、ビジネスをより効率的に進めることができます。
提供実績は、製造、金融をはじめ小売り、メディア・エンターテイメントなど、多業種におよびます。
▼外部リンク
ドーモ株式会社 ニュース
https://www.domo.com/jp/news/press/osakametro